ドクタークリップ
スポーツドクター蔵本理枝子先生に、ランニングにまつわるヒザの悩みの原因と対策をお聞きしました。
太モモの外側にある長い腸脛靱帯という靱帯が
太モモの骨の外側の部分で摩擦を繰り返して痛むのが特徴的です。
平地歩行では痛みにくいのですが、階段の昇り降りやランニング、椅子の立ち座りなどで痛むのが特徴的です。
腸脛靭帯が硬く張っている人や下肢のアライメント異常、例えばO脚などがある人、
あとはランニングでの繰り返しのストレスが長時間加わっている方、
股関節周囲の筋力低下がある方などに起こりやすいです。
デスクワークなどで体が凝り固まっている人が、
久々にランニングで、ヒザの曲げ伸ばしを繰り返すと危険です。
運動直後はアイシングがおすすめです。
例えば、氷のうや、氷水を入れたビニール袋を、患部に15分ほど当てて冷やすと良いでしょう。
股関節周囲や腸脛靭帯のストレッチ、股関節の外転筋群の筋力強化などをしましょう。
ランニングやスポーツの動きに対応できるサポーターの着用もオススメです。
ヒザ関節を安定させ、左右にふらつくのを抑えてヒザへの衝撃を緩和してくれる効果が期待できます。
※ストレッチなどをしても改善がみられない場合は試してみてください。
早速、再発予防ストレッチを始めましょう。
壁を支えにして、伸ばしたい側の脚を後ろ脚にします。
太モモの外側が伸びていることを意識して、約15秒ほど伸ばしましょう。
さまざまなメディアでスポーツと医療に関する情報を発信する傍ら、自らもトライアスロンやフルマラソン、ロードバイクなどを楽しんでいる
ワコール社との共同開発
人間科学研究から生まれた機能性コンディショニングウェアブランドCW-X独自の機能を採用。
動きにフィットして、ひざ・足首をしっかり守りながら、快適なつけ心地と動きやすさにこだわりました。